4月 19, 2006 0

Amazon マーケットプレイス -850円の罠

By in Diary

皆さんは Amazon マーケットプレイスはご利用になった事はありますか?
私は、ここ最近、読後の不必要な本は、Amazon マーケットプレイスで売っています。

まぁそれは良いとして、一度でも利用したことがある方は、売った際のお金が振り込まれる口座を Amazon に登録しているのではないでしょうか。

その銀行口座を、UFJ 銀行で登録している方は至急 MUFJ 銀行に変更した方が良いです。もし、UFJ のままだと、Amazon が振り込む事が出来ず、その振り込めない手数料として、Amazon に 850 円請求されます…

詳しいことは、つい昨日 Amazon から「Amazonマーケットプレイスの出品者の皆様へ」 という Subject で送られてきているメールを確認した方が早いので、下に貼り付けておきます。

Amazonペイメントの銀行口座更新についてのお知らせ

平素はAmazonマーケットプレイスをご利用いただき、誠にありがとうございま
す。

お客様のご登録の銀行口座情報について、ご連絡させていただきます。

旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の合併に代表される銀行の合併、既存の銀
行の支店・営業所の統廃合により、お客様の銀行口座情報が変更になった場合
は、Amazonペイメントでは自動的に銀行口座情報の変更は行われません。そのた
め、お客様ご自身で、ご登録いただいております銀行口座情報を変更する必要が
ございます。もし、銀行口座情報をご変更されていない場合、売上金の振込みが
失敗し、振り込み失敗の際の手数料850円が自動的に加算されます。

そのため、お手数ではございますが、お客様がAmazonペイメントにご登録いただ
いてから現在までの間に、ご登録の銀行の合併、支店の統廃合などが発生し
た場合で、現在までに最新の銀行口座情報にご変更いただいていないお客様につ
きましては、最新の銀行口座情報をご利用の金融機関にご確認の上、再度ご登録
くださいますようお願い致します。

※ 特に、「銀行コード」「支店コード」の変更がされていないケースが
多数発生しております。当サイトの出品用アカウントの画面上では現在ご登録の
「銀行コード」「支店コード」のご確認をしていただくことが出来ませんので、
ご登録されている情報が不明な場合には、最新の情報を改めてご登録いただくこ
とをお勧めいたします。

詳細につきましては、マーケットプレイス掲示板にてご案内しておりますので、
ご確認ください。

http://aws.typepad.com/marketplace_jp/

※マーケットプレイス掲示板では、Amazonマーケットプレイスの出品者様向けに
様々な情報を配信しております。出品者様へのお知らせや、サイトトラブルなど
の最新情報をご案内しておりますので、定期的にマーケットプレイス掲示板をご
確認いただくようお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――
(※サイト上での銀行口座情報の変更方法)

登録済みの銀行口座情報の変更は、以下の手順でサイト上にて行うことができま
す。

1.アカウントサービスの「出品用アカウント」をクリックします。

2.「入金(Amazonペイメント)」の項目から、「Amazonペイメントアカウントと
取引履歴を見る」をクリックします。

3.「ペイメントアカウントを変更する」をクリックします。

4.「銀行口座情報を入力してください」の所定の欄に新しい銀行口座情報を
入力し、「次へ進む」をクリックすると手続き完了です。

※変更の際の留意点

・銀行口座番号:当サイトでは7桁の口座情報が必要となっております。お客
様のご利用の銀行によっては、口座番号が6桁の場合があります。口座番号をご
確認いただき、6桁の場合は頭に「0」を加えて全部で7桁にしてご入力くださ
い。数字は半角英数字でご入力ください。

・口座の名義人の欄は、必ず通帳の表紙の裏側に記載されているお名前のフリガ
ナどおりにご登録ください。なお、フリガナがカタカナの場合には全角カタカナ
で、アルファベットの場合には半角英数字でご登録ください。
―――――――――――――――――――――――

お客様にはお手数をお掛けいたしますが、円滑にお振込の処理をさせていただく
ためにご協力くださいますようお願い致します。なお、このEメールは、当サイ
トにて過去3ヶ月間に売上のありました出品者様にお送りしております。そのた
め、既に銀行口座情報を最新のものにご変更されている場合や、当カスタマー
サービスへお問合せいただいた出品者様に対して、同様のEメールが送信され
る場合がございますので、ご了承ください。

今後ともAmazon.co.jpをよろしくお願い致します。

Amazon.co.jpマーケットプレイスペイメント部門
http://www.amazon.co.jp/

4月 12, 2006 0

OSX10.4 → FedoraCore4 samba で接続出来ない不具合

By in Diary

OSX Tiger(10.4) から FedoraCore4 サーバ へ samba (3.0.14a-2::FC4デフォルト) で接続しようとすると以下エラーメッセージが出て接続出来ません…

rpc_parse/parse_prs.c:prs_mem_get(537)
prs_mem_get: reading data of size 2 would overrun buffer.
rpc_server/srv_pipe.c:api_pipe_bind_req(919)
api_pipe_bind_req: unable to unmarshall RPC_HDR_RB struct.

ちょっと調べたところ以下エントリー発見。

samba samba-3.0.14a-2 and OS X 10.4 wont work

で、素直に samba のバージョンアップを行うことにしました。
yum ではアップグレード出来なかったので探してみると、rpm パッケージがオフィシャルサイトにありました。

FedoraCore4 Samba パッケージ

全部ダウンロードしてインストール。どうやら xinetd が必要らしく(依存性エラーが出た)、yum でインストール。

yum install xinetd

で最後に、rpm コマンドで samba のインストール。

rpm -Uvh samba*

で、再度 OSX から接続。
おー、出来るようになりました。

4月 11, 2006 6

Apache2.2 デフォルト設定、ちょっとした変更点[アクセス制限]

By in Diary

昨日までの案件が落ち着いたので、今日は新しく借りたサーバ(さくらインターネット:Athlon64モデル)の設定をしてました。

今までは、企業に納品する案件は、何があっても Apache 1.3 系を利用していたのですが、今回は、

  • 自分らで行うサービス
  • 新しめのにも慣れておかないと…

ということもあり、Apache 2 系、それも 2.2 系で行くことに決めました。

でさっくり設定は完了。バーチャルホストもきってアクセスすると 403 エラー連発。というよりもアクセス出来ていない…

[Tue Apr 11 16:56:26 2006] [error] [client XX.XX.XX.XX] client denied by server configuration: /home/web/htdocs/

で、設定をよくよく見直していたら今日はあっさり分かりました。
2.2 からなのか 2 系からなのか、デフォルトの設定では、アクセス制限がかかっているんですね~。

<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
Order deny,allow
Deny from all
</Directory>

なので、 httpd.conf の上記の部分はそのままにして、各バーチャルホストの設定でアクセス出来るように設定。なるほど~。 2、2.2 系のことはあまり知らないので、ちょっと実験も兼ねつつしばらくは勉強です。

4月 10, 2006 0

CentOS cron が実行されないと思った時…

By in Diary

ある案件用にさくらインターネットの専用サーバを借りました。
OS は、CentOS4.2。いずれ細かいことは別でまとめるとして早速1点ハマリました…

いっくらきちんと設定したつもりでも cron が実行されないんです。
しばらく試したところ、原因判明。原因は、せっかちな自分の性格のためでした…

あるスクリプトをテストのために、12時30分に動作するように設定しました。

30 12 0 0 0 /root/bin/hoge.sh

で、その設定をしたのは、12時29分だったのです。せっかちなので、設定をしているその次の分に実行させたかったんですよねぇ。

で、12時30分になったのですが、実行されない…
なので基本のログ確認 (/var/log/cron)。

Apr 10 12:30:01 www crond[1690]: (root) RELOAD (cron/root)

どうやら、cron 編集後の次の分(上の例だと、12時30分)に、その編集した設定を読み込んでいるようなんです。

なので、当然12時29分に編集した、12時30分に実行するスクリプトは動かない。

なるほどー…

落ち着いて作業をするタイプなら全くはまることがないタイプの現象でしょう。
いままでこの動作に気づかなかった自分も自分ですが(最近せっかちになったのだろうか…)、少し自分が嫌いになりました…

4月 3, 2006 1

Apache mod_rewrite Log 設定

By in Diary

上の行は良いとしても、ついつい下の LogLevel 設定忘れてしまうんですよねぇ…
この下のレベル設定が無いといつまでたってもログ出力されないので注意が必要です。

10 分くらい悩んじゃったよ…

RewriteLog “/usr/local/apache2/logs/rewrite_log”
RewriteLogLevel 3

3月 23, 2006 0

PHP 数字配列生成方法

By in PHP

たとえば 1990 ~ 2006 など、一定のルールに従い連続した数字の配列を生成する場合に簡単な関数があることを、今日はじめて知りました…

range
(PHP 3 >= 3.0.8, PHP 4, PHP 5)
range — ある範囲の整数を有する配列を作成する
array range ( mixed low, mixed high [, number step] )

PHP Official 日本語マニュアル range の説明

自分で関数つくって for 文でループさせていたのがアホに思えます…
自分で用意しようと思えば簡単に用意できちゃうために、未だ知らない事って結構あるなぁと思います。

3月 18, 2006 0

Ajax in Action + はてな

By in Diary
Ajaxイン・アクション
Ajaxイン・アクション

posted with amazlet on 06.03.18
Dave Crane Eric Pascarello Darren James 柏原 正三 株式会社はてな
インプレス (2006/03/24)

今日アマゾンを見ていたら偶然発見。
タイトルだけ見ると、以下書籍の翻訳だと思われます。

Ajax in Action
Ajax in Action

posted with amazlet on 06.03.18
David Crane Eric Pascarello Darren James
Manning Pubns Co (2005/11)
売り上げランキング: 167,796

最近だとあまりコアな技術書のイメージのないインプレスと、監修としてかかわるはてな
金額が金額なので、まずは立ち読み必須でしょう。

3月 18, 2006 0

MySQL 良書候補 もう1冊 (現場で使えるMySQL)

By in Diary, MySQL
現場で使える MySQL
現場で使える MySQL

posted with amazlet on 06.03.18
松信 嘉範
翔泳社 (2006/03/17)

本日新宿紀伊国屋で購入してきました。

いままでは、MySQL の良書と言えば、MySQL全機能リファレンスと、実践ハイパフォーマンスMySQLが取り上げられてきましたが、この「現場で使える MySQL」もその候補に加えられそうな1冊となってます。
(まだ本書はパラ見した程度で、DBマガジンでの連載を数回読んだことがあります)

特に良いのが、バックアップ/リカバリ、レプリケーション、パフォーマンスチューニングに大量のページが割かれ、懇切丁寧に説明してあるところではないでしょうか。

これは実際に MySQL で Web アプリなど運用したことのある人間ならばわかると思うのですが、非常に頭を悩ませたり、苦しんだりする部分だったりしますよね…

アプリを作るまではあっても、その後の運用まで触れている解説書はなかなかないので、まさに現場で働いている人間、あるいはこれから働こうという人間は、一度は軽くでも目を通しておくと、どこかで役に立つことがありそうな書籍です。

3月 10, 2006 0

WordPress 2.02 リリース

By in WordPress

WordPress 2.02 リリースされたようですね。

公式サイトのアナウンス
ダウンロード

内容は、XSS 脆弱性の対策の模様。
ということで、自分も海外版を使用しているので早速アップグレードしました。

ついでに、TigerAdministrationもインストール。これは管理画面が、Mac OSX 風になるプラグインです。ごっちゃごちゃの管理画面が超すっきりしました。

配布先のサイトにスクリーンショットもあるので、見たら絶対にインストールしたくなるはずです…
(1.5系、2.0系両方対応版があります)

3月 3, 2006 0

はじめての青色申告

By in Diary

つい先日行ってきました。
税金周りについての知識も全くなく、青1年目なので、勉強も兼ねてPCソフト買って自分でセコセコつけてみたんですが、それにしても、いやー、実に面倒くさかった…

自分の業種(SE, PG)だと取引先によって、源泉徴収するところとしないところがありますが、一番の取引先が源泉の徴収をしない会社だったので、還付金は一切無し、逆に支払いを数万… 自分の周りには、還付金もらってホクホクしている友人がいますが、あれはあれでうらやましいなぁーと思いつつ、まあ納得の納税でした。
(でも最近の国会のばたばたや、国会議員、役人の汚職とか見ていると、税金払っているのが馬鹿馬鹿しくなりますがね…)

あ、あともし知らない方がいたらお得情報ですが、去年から今年の3月一杯まで「少額減価償却資産」という制度があって、30万円未満の資産を購入した場合は、一括償却が可能です。
(参考URL:国税庁の通達)

これを知っているのと知らないのでは結構違ってくるので、是非適用しましょうw

この制度を利用すれば、Mac Book Pro を購入しても今ならなんとかなるなぁ…