8月 31, 2006 0

ある限定環境での影舞のインストール

By in Diary

先日公開された日本Rubyカンファレンス2006音声ファイル(後藤さんの「仕事で使うRuby」)を聴いていたら、おもむろに BTS の影舞を使ってみたくなりました。

早速、オフィシャルサイトにあるインストール方法を見ながらセットアップ完了。

で、admin.cgi にアクセスするとエラーが表示されます…

undefined method `is_not_null?’ for # (NoMethodError)

文字通り受け取ると、is_not_null というメソッドはありませんということでしょうか。
色々調べたところエラーを出しているのは、Ruby/DBI と同時にインストールを行う、DBD::MySQL の部分でした。

そこでどうしたかというと、Ruby/DBI のインストールするバージョンを現時点で最新の 0.1.1 ではなく、0.1.0 にすることで解決しました。

試していないので憶測ですが、MySQL4.0系、Ruby/MySQL の組み合わせだとダメで、MySQL4.1系で、MySQL/Ruby(実に紛らわしい)ならこのエラーは出ないのかなぁと思いました。
(上記のMySQL/Rubyのページの、MySQL::Fieldクラスには、is_not_null がある)

この影舞をインストールするサーバの MySQL のバージョンは上げられないし、まぁとりあえず動いたので良しとします。

8月 25, 2006 0

iBook, PowerBook G4 バッテリー問題

By in Diary

とうとう出ちゃいましたね。バッテリー交換プログラム…

自分もちょうどこの世代の iBook G4 普段使ってますが、がっつり条件にはまっており、早速交換の申し込みしました。

 Apple: バッテリー交換プログラム

購入して早2年半。多少電源もへたってきた頃です。

自分としては願ったりかなったりのタイミングだったりしますが、YoutTube にある Dell の PC や、PowerBook の爆発動画を見ると、自分の PC じゃなくてよかったよな~と普通に思います。

iBook, Power Book G4 を使用している方は絶対チェックして、適用してるバッテリーを使用している方は必ず交換しましょー。自分も MacBook 欲しいと思ってましたけど、今回の件で良くも悪くも寿命が延びてしまいましたねぇ…

8月 23, 2006 0

任天堂 宮本茂インタビュー掲載

By in Diary

先日の糸井さんのインタビューに続き、ニンドリドットコムに数々のヒットゲームを作ってきた任天堂の宮本茂さんのインタビューが掲載されています。

宮本茂インタビュー Vol.1

この内容が無料で読めるなんて本当に良い時代になりましたよね〜

内容も DS, Wii, 時雨殿(京都に出来た百人一首をモチーフにした任天堂も関わっているテーマパークらしい…)など多岐に渡っており非常に興味深い内容になっています。

今回初めて知ったけど、時雨殿一度行ってみたいな…

8月 22, 2006 0

オススメの Google Analytics 解説書

By in Diary

先日立ち読みをしていてなかなか良いなーと思いそのまま購入してしまいました。

この手の書籍は職業柄良く読みますが、この本は初心者の方から、ある程度の経験を積まれた Web 業界の方まで読んでも役に立てられるのではないでしょうか。

Google Analytics を使用されている方はわかると思いますが、 多機能な反面、どこを見れば何がわかるのか?慣れないうちは非常につらいです…

それでこの「Google Analytics 入門」。この書籍は、機能をひたすら網羅しただ説明するタイプでなく、逆引き形式に近く、たとえば

  • ユーザーをつかみきれてないページはどれか?
  • お客さんはいったいどこで「飽きて」しまっているのか?

などそれぞれのケースに合わせた Google Analytics の見方が提示されています。

もちろんこの書籍に書いてある方法は一例であり、さらにつっこんだ見方や分析方法もありますが、まずはとっかかりに最適の書籍だと思いました。

追記:2007-7-15
しばらく前にGoogleAnalyticsのバージョンが上がり、上記書籍を購入してもあまり意味が無くなりました。まだ内容は、未確認ですが、今のところ以下の書籍が新バージョンに対応しているようです。一応参考までに。
できる100ワザ Google Analytics SEO & SEM を極めるアクセス解析ノウハウ

8月 2, 2006 0

CentOS MTA の切り替えコマンド

By in Diary

以下のコマンドで可能でした。

$ alternatives –config mta

なんか昔はわざわざパッケージをインストールして、デフォルトMTA の sendmail から postfix への切り替えを行っていた気がしますが、非常に楽になってますね。

7月 30, 2006 0

CentOS 4.2 へ svk インストール

By in Diary

ちょっと色々あり、ローカルマシン VMware 上の CentOS に svk をインストールした。
が、相も変わらずはまったのでメモ。

色々モジュールをインストールしなければなりませんが、大きくはまったのは 2 点。
SVN::Core と VCP です。

もう結果から書きますが、SVN::Core は、

 $ yum install subversion-perl

で、VCP は、

 モジュール: VCP-autrijus-snapshot

のインストールで解決できます。あとは適時 cpan モジュールをインストールすることでインストール出来ると思います。

あと、SVK 自体はこのサイトにあるのを使うか、cpan install で行けます。ちょっと疲れました…

7月 30, 2006 0

WordPress 2.0.4 にバージョンアップ

By in WordPress

すっごい意訳ですが、50以上のバグフィックスを行った WordPress 2.0.4 がリリースされていました。

オフィシャルサイト ダウンロード
詳しいアップグレード方法

そんな訳で、早速アップグレード。
あとちょっと気が向いたのでテーマ変更してみました。

Fahlstad.se にあるテーマです。他にもいいテーマがあるのでオススメです。

7月 26, 2006 0

PHP 配列のマージ/足し算 (配列演算子)

By in PHP

PHP を利用していて二つの配列から一つの配列を作りたい場合って皆さんどうしてますか?
実は今日初めて気付いたのですが、+ を使用して一つの配列に出来るんですね~。

$a = array (
“1” => “a”,
“2” => “aa”,
);
$b = array(
“100” => “b”,
“101” => “bb”,
);

のとき、$a + $b を実行すると、

array (
“1” => “a”,
“2” => “aa”,
“100” => “b”,
“101” => “bb”,
);

になるんです。いままでこういうケースの時、array_merge だと欲しい配列にならないので、しょーもない自作の関数作って foreach で回して一つの配列作ってましたよ…

なんか知らないことはまだまだありますねぇ。

マニュアル: 配列演算子 [Array Operators] の項

7月 24, 2006 2

PECL SQLite が FedoraCore4 でインストール出来ない場合

By in PHP

ちょっと必要に迫られ PHP のライブラリ Pecl の SQLite をインストールすることに。
なんとかインストールは出来たものの、いつもの通りすんなりは行きませんでした…

通常ですと、

$ pecl install sqlite

で済むはずが、どうしてもエラーが出る…

/tmp/pear/cache/SQLite-1.0.3/sqlite.c:56: error: ‘BYREF_NONE’ undeclared here (not in a function)
/tmp/pear/cache/SQLite-1.0.3/sqlite.c:56: error: ‘BYREF_FORCE’ undeclared here (not in a function)

BYREF_NONE と BYREF_FORCE が定義されていないっすといった感じであろうか。困ったので検索しまくっていたらまたもや直接的な対処方法を発見。

対処方法: FC4 PHP and SQLite

ざっくり読むと FC4 だと問題が出る、解決方法はこうだ!とあります。なので、その通りソースをダウンロードしてインストールすることにします。

$ wget http://pecl.php.net/get/SQLite-1.0.3.tgz
$ tar xzf SQLite-1.0.3.tgz
$ cd SQLite-1.0.3
$ phpize
$ ./configure

で、ここでソースを直接編集します。

Line: 56 行目をコメントアウト /* ~ */ で囲う

/* static unsigned char arg3_force_ref[] = {3, BYREF_NONE, BYREF_NONE, BYREF_FORCE }; */

Line: 125, 126 の arg3_force_ref を third_arg_force_ref に変更

PHP_FE(sqlite_open, arg3_force_ref) → PHP_FE(sqlite_open, third_arg_force_ref)
PHP_FE(sqlite_popen, arg3_force_ref) → PHP_FE(sqlite_popen, third_arg_force_ref)

でソースを編集し終わったら make してインストール。

$ make
$ make install

これで最後に php.ini で extension の設定をすれば、無事 SQLite のインストールは完了です。

※ 確認方法は、phpinfo() に SQLite が表示されていれば OK です。

7月 20, 2006 0

drac を使用した POP before SMTP の接続期限

By in Diary

ちょっといまさらの技術でいまさらのメモ。

drac を使用した POP before SMTP を使用している際、受信してから送信までの認証期限の設定は、drac を起動する際のオプションで決まる。

たとえば、FedoreCore 4 のデフォルト起動オプションは、

[例: /etc/init.d/dracd]
 daemon rpc.dracd -e 5&

となっており、5分である。ほとんど問題になることは無いけど、たまに聞かれることがあるので覚え書き。