8月 11, 2007 0

MySQL4.0系を文字コードUTF-8で利用している場合のアップグレード方法

By in Diary, MySQL

いまさらながらMySQL4.0系で運用しているサービスがあるんですが、他とのからみがあり、バージョンアップしなければならなくなりました。で、せっかくなので、最新バージョンに移行しようと思ったものの、4.0系のmysqldumpではまりました。

元々4.0側で利用していた文字コードは、

  • サーバの設定: ujis(euc-jp)
  • 実際つっこんでいた値: utf-8

まあ、上の利用方法がすでに間違っているわけですが、4.0系側でエクスポートのために、mysqldumpを行っても、うまくdump出来ず文字化けします。いろいろ試しましたが、全くうまくいかず諦めかけていたところ、なんとMySQLオフィシャルにこの問題を吸収してくれるツールがありました。

MySQL Administrator

上記ツールには、バックアップ&リストア機能があり、こちらのバックアップ機能を使用すると実質mysqldumpを使用するのと同様に、sqlファイルを作成してくれます。

このツールを使用し、MySQL4系のサーバに接続してバックアップを取ると、なんと、UTF-8のキレイなsqlファイルを作ってくれるんです。あとは、これを、4.1系なり、5系なりへインポートするだけで、バックアップは完了となります(varcharの文字数調整なども必要に応じて)。

と、ここまで書いて気づきました。

実はこれは単純にMySQL Client側のバージョンの問題だけではなかろうかと….
で、早速試してみました。今家にある、MySQL4.1系のclientが入ったサーバから、上記、4.0系サーバへmysqldumpを実行してみたところ、なんと、全く問題なく、utf-8でのキレイな.sqlファイルを取得することが出来ました!が、しかし、インポートでエラー発生…

考えられる原因は、以下ですが、今回はタイムアップ。素直にMySQL Administratorを使用して無事インポート完了と相成りました。

  • クライアントのバージョンが古い(5以上だとまた違うのかも)
  • 上記方法が根本的にまずい

ここらあたりは、また今度追いかけてみようと思います。

Tags:

7月 31, 2007 0

Intel Mac 対応 ATOK2007 購入

By in Diary

ATOK2007

この間のMacBookPro購入以来ずっと「ことえり」を使用してました。が、全く手になじまず….

タイミング的にもATOK2006を購入するには微妙だったため、しばらく待っていたんですが、やっと発売されました。

今回は、ATOK16は持っていたので、JustSystemの直販サイトからアップグレード。

次期OSXバージョンのLeopardにも無償アップグレード可能なので、欲しい方は、速攻購入するのが良さそうです。これでやっと、なんとなく居心地の悪い感覚から解放されます…

6月 22, 2007 1

.tar.bz2 の解凍方法

By in Diary

> tar jxf [ファイル名].tar.bz2

こういう基本的な部分でひっかかるとホントまだまだ使いこなせてないなぁと気づかせてくれます。

6月 19, 2007 0

WordPressでビジュアルリッチエディターが使用出来ない場合

By in WordPress

ここしばらくのバージョンのWordPressにアップグレードした場合、ごくまれに投稿画面でJavaScriptエラーが出て、ビジュアルリッチエディター(TinyMCE)が使用できない場合があります。

原因を深くは追求してませんが、それはどうやら、php.ini や .htaccess にて output_handler を何か設定している場合(自分の場合は、mb_output_handlerに設定)に発生することがわかりました。

ですので、JavaScriptでエラーが出て困るよ!って場合は、output_handerの値をnoneに設定することで回避出来るようになります。

ちなみに、私が確認した限りだと、

 ・WordPress 2.2 & WordPressME2.2
 ・WordPressME 2.1.3

にて確認しました。

何かの参考になれば。

6月 4, 2007 2

今このタイミングで MacBookPro 購入してみた

By in Diary

MacBookPro

明日か来週には新型(SantaRosa対応??)が出るとわかりつつも、どうしても早め早めに必要な事情があったので、MacBookPro15inch買ってしまいました。

まずちょっと使ってみた印象ですが、

 ・とにかく早い
 ・店頭で見ていた以上に実際使ってみると大きく感じる
 ・キーボードも結構打ちやすい
 ・少々重いが、今まで使用していた iBook よりも随分薄くなったので、持ち歩きやすい
 ・ただ熱い(特に左手側…[なんか変な出来物できた])

今まで使用していた iBookG4 は、3年以上使用しましたが、メールや写真が増えてきた今、遅くてほとんど使い物にならなくなっていたので、特にそう感じるのかもしれません。

やっぱり最新よりも枯れに枯れたバージョンいいよねー、なんて無理矢理自分を納得させつつも、しばらくはセットアップだとかでも楽しめそうな予感です。

※ こちらの楽天のお店で購入。即日振込即日発送だったので、気持ちのよい買い物が出来ました。個人事業主の場合、今なら30万以内だと一括償却可能なので、Apple直営ではなく少しでも安いところで買う必要があります。その点こちらだと安心です。(あと今だと5%還元やっているのでお得かも…)

3月 30, 2007 3

エンジニアお勧めのCSS本(スタイルシート上級レイアウト)

By in Diary

rimg0002.JPGもうしばらく前になりますが、スタイルシート上級レイアウトという本を購入しました。この本、スタイルシートで何が出来るのかぼんやりと知っていて、なおかつより実践的な内容を知りたいエンジニア(自分)には、ものすごくお勧めの内容かつ役に立ちました。
たとえばどんな内容が書かれているかというと、

  • 2段組、3段組の表現方法(floatと絶対指定を使用した2パターン)
  • プルダウンメニュー
  • マウスオーバーで色が変わるメニュー
  • 等々

から始まり、今時のブログのCSSレイアウトの作成方法や海外のCSSについての説明などがっつりと説明されています。

それに、この書籍、何が良いかというと、とにかく丁寧に説明されているの一言に尽きると思います。書籍に、HTMLとCSSのコードが掲載されているので、説明を読みつつ、コーディングして勉強を進めていきますが、その際、一体これはなんでこうなるんだ…?っていう why の部分の説明までされている気がするので、とても理解しやすかったです。

もし、あえて欠点をあげるとすると、今更CD-ROMの付録はいらないだろうというところと、このタイトル、カバーを見て手に取ってみようって人がどれだけいるんだろうか…ってところではないでしょうか?兄弟書籍である「セオリーオブスタイルシート」も、神崎さんの著書なのに当初あんまり話題にならなかったくらい、わかりづらいタイトルとカバーですよね…

でも内容は、CSSは知っている、でももっと実践的な内容が知りたいって方には本当にお勧めです。自分も最近作成しているWebアプリの管理画面を少しでも良い感じにしようと最近気張っていたのですが、すんごく役立ちました。技術書系は高いので、どうせ購入するのならばお金は無駄にしたくないですよね…ホント。

※最近手に取ったり、購入した技術評論社の書籍の表紙群。購入ターゲットは絞られているとはいっても、特にPythonエクスプローラの表紙は、いくらなんでもひどすぎますよね(どれも内容はいいだけに何か勿体気がします…)。

速習Webテクニック スタイルシート 上級レイアウトセオリー・オブ・スタイルシート最新Pythonエクスプローラ Django,TurboGears,Twisted,IronPython 完全攻略Google Maps APIv2活用リファレンス

※(4/2 18:04 追記) 説明不足の箇所があったので、追記いれました。上の書籍は内容はどれもすばらしいだけに、見た目で絶対損している部分もあるってことが言いたかったのです。説明がひどく不足していたため、執筆者の方々には、大変ご迷惑・ご心配おかけいたしました。申し訳ございませんでした。

2月 8, 2007 0

いまさら Mac IE (OSX 内 Classic 環境にて)

By in Diary

最近の案件で Mac IE にはまりました。

もう MS がサポートしていないと言っても、お客様が利用している以上はサポートを考えなければいけません。で今回はまったトラブルは以下2件。

1) 入力フォームの textarea で文字化けする。
これは、Google で調べた限り超有名バグらしくすぐに解決出来ました。解決方法は、CSS を利用して、適切なフォントを textarea で使用するでした。詳しくはこちらのサイトを参考にさせていただきました。

2) 入力フォームの input, textarea で文字を入力するとどんどん文字が重なって変な状況になる。
これは、CSS で、letter-spacing を設定していると起こることが分かりました。ですので、letter-spacing: 0; とすることで無事解決。これは、なかなかうまく解決方法が検索出来ず、結局自分でいろいろ試しました…

あとは、

などめぼしいものだけでも百花繚乱ですw

先日の Vista インストール問題もそうですが、この少々古いハードウェア・ソフトウェアの問題って、時間がたてばたつほど、起こりまくるんでしょうね。確かに自分も昔制作したサイトのメンテナンスってすごく面倒に感じることがありますが、客側目線に立ってものごとを考えると、制作者側のその態度「ふざけんな、いいかげんにしろ、ゴラ!!作ったものは責任とれ!!」って思いますよね…(もちろんメンテナンス契約など考えるといろいろな状況は想定できますが、だとしても)

こういう部分は大事に考えつつ、丁寧にお客様に接さねばと改めて感じました。

1月 31, 2007 0

Windows Vista インストール顛末記

By in Diary

仕事用のチェックのためと自分自身に言い訳しつつ、やはりのごとくWindows Vista (Ultimate…)買ってしまいました。
で早速今朝ほどからインストールをはじめましたが、実はまだまともに動かせておりません…
買おうかな?どうしようかな?と迷っている方の為に一応ここまでのメモ書きを残しておきたいと思います。

1) LANカード(NIC)の罠
今自作のPCで使用しているのは、少々古いけど名品の誉れが高い 3com の EtherLink シリーズの一つです。XPでは全くはまったことがありませんでしたが、なんと Vista ではドライバが標準で入っていないため、インストール直後はインターネット接続出来ないんです。これにはさすがに参りました…
仕方ないので、普段マザボの BIOS で OFF にしているオンボードの NIC を使用してインターネット接続を行い、Windows Update を行ったら、3com のドライバーがインストール出来るじゃないですか!そもそも、NIC が動かないんだから、Windows Update でインストール出来たって意味無いって!!(越中風)

なんだか後々の不安が残る出だしでした…

2) ビデオカードの罠
実は、Vista にするにあたりアップグレードしたんです。先日。Radeon9600(ATI) → RadeonX1650XT(ATI) へと。で、NIC 問題が解決したので、ビデオカードのドライバをインストール。インストールは出来るには出来るのですが、問題が起こったと表示され解像度を変えることが出来ません。仕方ないので、どんどん古いのへさかのぼりインストールを続けますが、やっぱりダメ!ナンダコレ!

参考URLとして以下を見つけましたが、どうにもまだまだ安定してないようですね…今売っているパーツが動かないわけ無いとタカをくくって適当にカードを買った自分も悪いですが、やや凹みます。

【参考URL】どちらも Microsoft Technet フォーラムより
ATI Radeon X700 でAERO が使えません。
RADEON9600でエラー

ここで今日はタイムアップ。2時間弱の戦いでしたが、完全に敗北です…
NIC やビデオカードのセットアップではまるって、それ一体いつの時代?って感じですが、OS の出足っていつもこんな感じでしたっけ…?

ハァ…午前中から疲れました。

1月 25, 2007 0

最新 Python エクスプローラ 2月下旬発売 ??

By in Diary

今月発売のSoftwareDesign(Amazon)に、Python3000の記事が掲載されているという話を聞いたので軽く立ち読みしてきました。

そうしたら、その最後になんと、「最新 Python エクスプローラ」2月下旬発売とあるじゃないですか!Django VS TurboGears とか予告があったので、素直に楽しみかもです。

技術評論社のエクスプローラシリーズ ? は今のところ、APIフレームワークときて、何故かその次が Python と、一貫性が無さすぎてむしろおもしろいのですが、この手の情報がまとまった状態で読めるってのもありがたい話なので、これからも続くといいなぁと思ってます。な事もあり、今回も買わせていただきます。

1月 9, 2007 2

Firefox のSSL接続で「一部の接続だけが暗号化されています。」と表示された時

By in Diary

今日あるサイトのSSL設定を行っていて久々にハマリました。

Firefox では、問題のない https 接続をした時は、アドレスバーが黄色くなりますが、今日設定していたサイトはどうしてもそうならないんです。で、ステータスバーにある鍵アイコン(正常接続されていないから斜線が入っている)をクリックしたら、「一部の接続だけが暗号化されています。」と表示されていました。

ここで、そういえば、IE でも昔もよく似た問題ではまっていたことを思い出しました。
その時は、SSL 接続を行うページに Flash がある場合、<object>タグと<embed>タグの macromedia(現:adobe) へのリンク先が http:// だと警告が表示されるというケースだったんです。

で、今回もチェックしたところ問題ない…

ということで、あっちをいじりこっちをいじりやっとたどり着いたのは、CSS でした。
そのサイトでは、import 文を使用して CSS ファイルをまとめて読み込んでいたのですが、その中に存在していない CSS ファイルをインポートしていたんです。

しかもそのサイトは、.htaccess ファイルで、ErrorDocument の設定も行っていたんですね。どうもそこに問題があったらしく、ファイルの無い import 文を削除することで無事問題に対処できました。

わかってみると単純です。